2014.04.14 (Mon)
ごきげん家@太陽光発電交流会
以前にもお知らせしたとおり、太陽光発電ワークショップの交流会でごきげん家してきました。
→太陽光発電ワークショップのご案内
主催はひのでやエコライフ。
→ひのでやエコライフ
場所は京都出町柳の多目的カフェかぜのね。
素敵なお庭です。
→多目的カフェかぜのね

まずは太陽光発電ワークショップの番外編、「LEDで照明を作ろう!」に参加。
ソーラーパネルで作った電気を、ロスなく明りに変換しようという趣旨です。
おやつを食べながら黙々とはんだ付け。


その後、お待ちかねの交流会☆
お子さん2人と自分たち2人を含む、16名が参加。


メニューは
□竹皮おむすび
・梅干し
・海苔の佃煮
・いかなごの釘煮
・きのこと山椒の佃煮
□豆腐のおいしいやつ
□豆腐の落とし揚げ
□たけのことこんにゃくの煮物
□根菜の甘酢炒め
□ポテトサラダ
□ごま豆腐
□新たまねぎと打ち豆のひじきサラダ
・ごまドレッシング
□大根の三五八漬け
□ポテトチップス
書き出してみたらすごい品数!
ごきげん家そのものが久しぶりだったことと、お酒を飲む場でお出しするのが初めてだったこともあり、張り切ってたくさん作っちゃいました。
2年生のお子さんも、何度もおかわりしてたくさん食べてくれました。
後で「普段はあんまり食べないんです」とお母さん。
ごきげん家でレシピを公開しようと思ったきっかけのひとつは、知り合いやお友達の「自然食にしたいけれど夫や子どもが食べてくれない」という声でした。
自然食って、体に良いだけじゃなくて、おいしくて簡単なんだよーということが、少しでも伝わったらいいな。
+++++
交流会で「お店をやるのは大変だと思うけれど、どうしてお店をしようと思ったのですか?」という質問があったので、ここで少し書いておきます。
わたしたちは、ごきげん家をするにあたって、“自分たちがごきげんでいられること”を何より大切にしています。
世のため人のため、大変だけどがんばろう!という正義感で動いているわけではないのです。
ミツバチってたぶん、花の蜜が好きだから、せっせと蜜を集めているんですよね。
でもそれが、花の受粉という自然界のサイクルの一部を担っている。
好きでやっていることが、結果的に他者を助けることにつながっているというわけです。
人間も、ひとりひとりが好きなことをやって、ごきげんに暮らすことが、結果的にまわりの人のためになるんじゃないかなあと思います。
“自分を大切にできる人が、他者をも大切にできる”とよく言われますが、ごきげん家流に言い換えると、“ごきげんでいられる人が、他者をもごきげんにできる”ということなのです。
今日もごきげん
今日もありがとう
(しほ)
→太陽光発電ワークショップのご案内
主催はひのでやエコライフ。
→ひのでやエコライフ
場所は京都出町柳の多目的カフェかぜのね。
素敵なお庭です。
→多目的カフェかぜのね

まずは太陽光発電ワークショップの番外編、「LEDで照明を作ろう!」に参加。
ソーラーパネルで作った電気を、ロスなく明りに変換しようという趣旨です。
おやつを食べながら黙々とはんだ付け。


その後、お待ちかねの交流会☆
お子さん2人と自分たち2人を含む、16名が参加。


メニューは
□竹皮おむすび
・梅干し
・海苔の佃煮
・いかなごの釘煮
・きのこと山椒の佃煮
□豆腐のおいしいやつ
□豆腐の落とし揚げ
□たけのことこんにゃくの煮物
□根菜の甘酢炒め
□ポテトサラダ
□ごま豆腐
□新たまねぎと打ち豆のひじきサラダ
・ごまドレッシング
□大根の三五八漬け
□ポテトチップス
書き出してみたらすごい品数!
ごきげん家そのものが久しぶりだったことと、お酒を飲む場でお出しするのが初めてだったこともあり、張り切ってたくさん作っちゃいました。
2年生のお子さんも、何度もおかわりしてたくさん食べてくれました。
後で「普段はあんまり食べないんです」とお母さん。
ごきげん家でレシピを公開しようと思ったきっかけのひとつは、知り合いやお友達の「自然食にしたいけれど夫や子どもが食べてくれない」という声でした。
自然食って、体に良いだけじゃなくて、おいしくて簡単なんだよーということが、少しでも伝わったらいいな。
+++++
交流会で「お店をやるのは大変だと思うけれど、どうしてお店をしようと思ったのですか?」という質問があったので、ここで少し書いておきます。
わたしたちは、ごきげん家をするにあたって、“自分たちがごきげんでいられること”を何より大切にしています。
世のため人のため、大変だけどがんばろう!という正義感で動いているわけではないのです。
ミツバチってたぶん、花の蜜が好きだから、せっせと蜜を集めているんですよね。
でもそれが、花の受粉という自然界のサイクルの一部を担っている。
好きでやっていることが、結果的に他者を助けることにつながっているというわけです。
人間も、ひとりひとりが好きなことをやって、ごきげんに暮らすことが、結果的にまわりの人のためになるんじゃないかなあと思います。
“自分を大切にできる人が、他者をも大切にできる”とよく言われますが、ごきげん家流に言い換えると、“ごきげんでいられる人が、他者をもごきげんにできる”ということなのです。
今日もごきげん
今日もありがとう
(しほ)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |